いつも、急に発症する「しゃっくり」に困らされていませんか?
休みの日でリラックスしているときなら良いかもしれませんが、仕事中や静かにしないといけないときに「しゃっくり」が発症してしまうと「しゃっくり」が止まることを待つのは苦労しますよね。
わたしも、とある講演会に参加した祭に突然、「しゃっくり」が発症し、止まることを待つのに苦労したことがあります。
いつも思いますが、静かな場所で「しゃっくり」が発症したときに「しゃっくり」を気にしてしまうとなかなか止まってくれませんよね。
すぐに「しゃっくり」が止まればいいですが、あなたが「なかなかしゃっくりが止まらない」経験があるのであれば病気である可能性も考えられます。
それでは、「しゃっくりが止まらない!?考えられる病気3つ!」について説明していきます。
しゃっくりが発症する原因とは!?
「しゃっくり」が発症する原因は横隔膜が刺激され痙攣することで発症します。
横隔膜とは、呼吸をするために必要な筋肉であり、この筋肉が上下することによって適切な呼吸ができます。
そして、横隔膜は胸付近にあります。
「横隔膜が刺激され痙攣することで発症します。」と言われても分かりにくいと思うので簡単に説明します。
呼吸をする際に、空気が体に吸い込まれます。
そのときに、横隔膜が痙攣をしている状態であると、連動して声帯の筋肉が刺激されるので収縮します。
収縮した筋肉に呼吸によって空気が吸い込まれると「ひっく」となり「しゃっくり」の症状が起こります。
以上が、「しゃっくり」が発症する原因になります。
しゃっくりが発症する要因とは!?
しゃっくりが発症する原因については、「横隔膜が刺激され痙攣するため」という説明をおこないました。
それでは、「なぜ横隔膜が刺激され痙攣するのか」その要因を説明していきたいと思います。
しゃっくりが発症する要因は2つあります。
・生活習慣から発症するもの
これは、食べ過ぎやお酒・タバコを過剰に摂取しているために「しゃっくり」が起きている可能性があります。
体の体調が優れていないために「横隔膜が刺激され痙攣を起こす」ことで「しゃっくり」が発症します。
・精神が不安定なため発症するもの
これは、薬を摂取していたり精神的に不安定な状態でありますと「しゃっくり」を発症しやすいと言われています。
これらの「しゃっくりが発症する要因」は誰もが発症する可能性が高い要因です。
そのため、通常これらの症状から「しゃっくり」が発生した場合は気にする必要はありません。
「気が付いたら止まっていた」という場合がほとんどです。
しかし、「しゃっくりが止まらない、病気かも!?」「頻繁にしゃっくりが発症する」というケースも考えられます。
そんな「しゃっくりが止まらない」「頻繁にしゃっくりが発症する」ときに考えられる病気について説明していきたいと思います。

しゃっくりが止まらないときに考えられる病気3つ
「しゃっくりが止まらない」ときに考えられる病気3つ
・「食道ガン・胃ガン」
気づかない間に、横隔膜付近に腫瘍ができていて、その腫瘍が横隔膜を刺激することで「しゃっくり」を発症させているなんて可能性も考えられます。
また、横隔膜付近が炎症しているがために横隔膜が刺激されているかもしれません。
「しゃっくりが止まらない」「頻繁にしゃっくりが発症する」という方であれば、その可能性が高いです。
最悪の場合、腫瘍、炎症が悪性であれば手術が必要となりますので、心当たりのある方は早急に検査することを薦めます。
・「脳血管障害」
アルコールによって中枢神経が刺激されることでしゃっくりが止まらない可能性があります。
その場合、「脳血管障害」の可能性があります。
・「気管支炎喘息・肺炎」
これらの病気の可能性がありますと、横隔膜の神経が刺激されますので「しゃっくりが止まりません」
そのため、「しゃっくり」が止まらないときは気管支炎系の病気が発症している可能性が考えられます。
まとめ
ほとんどの場合「しゃっくり」は時間が経てば止まります。
しかし、本当に止まらない場合や頻繁に「しゃっくり」が発症する場合は注意が必要です。
そのときはすぐに病院に行き検査してもらいましょう。
執筆者:Ken
関連記事
-
-
スポンサーリンク 普段、ビール腹にならないように気を付けている方は多いと思います。 しかし、12月になると忘年会 そして、1月には新年会 会社に務めているサラリーマンであれば、お酒を飲む機会は格段に増 …
-
-
海外で下痢が治らない!海外在住3年のわたしが実践する下痢の対処3選!!
スポンサーリンク わたしの海外生活も3年が経過しました。 日本と違った環境で怒涛の日々を過ごし、数々の体調不良も経験してきました。 特に環境の変化によるストレスとの付き合い方は、未だに苦しんでいます。 …
-
-
スポンサーリンク あなたはマルファン症候群という言葉を聞いたことはありますか? 普通に生活している方には、あまり馴染みのない言葉かもしれません。 しかし、あなたがマルファン症候群のことを調べているとい …
-
-
スポンサーリンク 最近、頭痛がするなんてことはありませんか? 夏も終わり、急に日本各地で大量の台風が発生していますね。 あなたは突然の天候の変化が体調と関係していることをご存知でしょうか。 わたしのよ …